どうも,星姫でーす.
今回は前回作成したウィンドウに3Dオブジェクトを描画することを目標にします.
今回新しく SDK つまりソフトウェア開発キットを導入します,名前は DirectX SDK です!
ウィンドウに,Xを描画します…ダジャレ続きですみません(笑)
ハイ!では本題に入ります.
まずは Microsoft にてダウンロードセンターを目指します.
リンク切れがなければココです→ ダウンロード:DirectX(英語)
最新の DirectX SDK を手に入れましょう.
指示に従ってインストールを完了させてください.
インストール中…
インストールが完了すると,すべてのプログラム→Microsoft DirectX SDK(version) が現れます.
そこに,Sample Browser があるので起動してください.
Direct 3D 10についてのトピックに絞り,難易度の低い順に並べ替えます.
一番上にくるだろう,Tutorial 00: Win32 Basics をインストールしましょう.
やり方は以下のイメージを参照
Install Project → Name設定 → Install と進めばマイドキュメントにプロジェクトがコピーされます.
コピー先へ行くか聞いてくるので,そのままOKを押します.
移動先にある自分の開発環境に対応したソリューションを開いて下さい.
以下に示すコードが書かれていると思います.
構成だけ見れば,これまで私たちが作ってきたものと同じシンプルなプロジェクトですよね.
コード量も大したことありませんので,ざっと目を通してみて下さい.
気付きましたか?これは前回私たちが作ったウィンドウ作成のプログラムとほぼ同一のものですね.
むしろ,さらにスッキリしたコードに仕上がっています.
…さて,しばらくチュートリアルを進めて下さい.(Tutorial00〜Tutorial07)
詳しい説明はサンプルブラウザ Install Project の左の Documentaton を押すと出てきます.
英語を読みたくない方はコチラ(リンク切れは報告してくれると助かります)
基本チュートリアルを終えたら戻ってきて下さい.待ってます.
これまた,他サイト様まかせですみません.
でも,まったくわからない文章ではないと思います.
みなさんはもうプログラミングに詳しい人間なのですから.
前回の教えより,コードの役割と順序をイメージして DirectX がどんなことをしてくれるのか理解してくださいね.
以下は,それぞれのチュートリアルで得られる知識をざっと示しています.
Tutorial00:Windows API について復習,コードをスッキリさせる方法を感じ取るかも?
Tutorial01:DirectX の初期化について,スワップチェインとデバイス作成→レンダリングターゲットの設定→単色指定で画面をクリア
Tutorial02:入力レイアウトの設定→頂点の設定→三角形の描画.そろそろどんなデータを与える必要があるか感じ取れるはず.
Tutorial03:.fx ファイルに書かれていたのがシェーダプログラムと発覚
エフェクト設定→テクニックの選択とシステムの全体像が見えてくる.
Tutorial04:3Dの表現における基礎を学ぶと思います.プログラムと言うよりココは数学の話.
3Dゲームをめざしている人は,興味を持って勉強できると思うよ.
Tutorial05:同次表現による回転並行列という,線形代数の基礎を学びます.3Dだもん配置するには回転と並進の表現は理解しないとね.
理解できなくても大丈夫!道具として使うだけなので,難しいことは全部数学者に任せて,先に進みましょう.
Tutorial06:ライティングの話,ベクトルの内積についての知識が求められるけど,ここはそういうものだと思って先に進むのも有り.
Tutorial07:テクスチャマッピングについて,テクスチャをデバイスに渡しているだけ.テクセル表現もイメージできるなら基本は卒業です.
おっと,ここまで読んだということはチュートリアルを全て終わらせてきたのかな?
上記における理解を得てきたということだね,すばらしい!
私はこれができるようになるまで,ほぼ2日間を要してしまいましたよ.
まぁ,一日でココまで来られた優秀な方だったとしても,一から覚えたんですから,結構疲れたと思います.
チュートリアル08から妙な単語「DXUT」が出てくると思います.
コードは突然数万行に膨れ上がりますが,ひるむことはありません.
こんな私でもエントリポイントから順序だてて辿っていけば,全体を把握するのに2時間とかかりませんでした.
次回から DXUT の入門講座を開こうと思います.
今回の Direct 3D 入門をもって,目標とする3Dソフトの完成にほんの少し近づけた気がします.
この成長を自信に,次からも頑張って行きましょう.
2009/11/22 初記.
大学じゃめずらしく研究に集中できる日々が続いている.これまでは色々邪魔が多かったからなぁ
(論文とか論文とか研究会とか勉強会とか…)