Simplestar Game

How do I create a 3D game ?
http://simplestar.azurewebsites.net/
since 17/01/2009
  • BACK
  • HOME
  • NEXT
  • |

:::::::::::005話 髪の毛のモデリング:::::::::::

どうも,星姫でーす.

引き続き,髪の毛のモデリングをしたいと思います.
ずっと坊主のままはイヤなので,毛を生やそうと思います!


これまで通り,新規オブジェクト「hari1」を作成して,「F3」キーを押して視点変更します.
図のように前髪の芯に辺を作成しました.覚えてる?「面の生成」の「辺」でフィールド内をクリックで頂点作成だよ.


さっき作った芯を基準に髪の毛をこのようにプレート状に作成しました.ボサボサした毛って難しかったかも!?
顔の横,モミアゲ?も作成します.左右対称なので「左右を分離した鏡面」の「適用軸X」にチェックを入れた
前髪とは違うオブジェクトで作ってます.


大まかにドーム状の形状へ変形させるのだけど,便利なツールがあります!「マグネット」ボタンを押してみて下さい.


試しに,どれか頂点を選択して引っ張ってみてください.周りの頂点も影響を受けて移動する様子がわかると思います.
影響度の分布や,影響範囲の設定があるけど,今回はドーム型の影響度を使って形を図のように整えました.
細かいところはどうにもならないので,一つ一つ「移動」で動かしたけどね.


前髪はだいぶボリューム持ってたんだけど,もう少し顔にフィットさせました.
モミアゲもちょっぴり調整.


次は後ろ髪かな.


こんな風に「押出」ボタンで,とげとげしい後ろ髪を作成しようと思ったのだけど,うまくいかず…


結局,ヘルメットをかぶせる形で後ろ髪を作成しました.「基本図形」で球でも作って,連結部を整えるでも良かったかも
一応今まで通り,「辺」を使ってガイドをとり,「面の生成」で作ってみました.


こんな感じです.


材質の設定でコンスタントからフォンのモデルへ変更すると,シェーダが有効になります.


うーん,髪の毛はもうちょっと違った作り方した方が良かったかな.
と,とりあえず,課題はこれにテクスチャを貼って完成ということにしよう.
あくまで,プログラム講座だしね.ボディや服は許してちょんまげぇー!

ということで,次はテクスチャの貼り方,作り方でーす.

第006話に続く!お楽しみに!

2009/08/01 初記.
2009/08/15 追加.

:::::::::::005話 髪の毛のモデリング:::::::::::

  • BACK
  • HOME
  • NEXT
ホームページ制作 フリー素材 無料WEB素材
Copyright (C) Simplestar All Rights Reserved.